本堂のご案内
宝成寺は曹洞禅宗のお寺です。
ご本堂は禅宗様(唐様)といわれる建築様式に基づいて建てられています。
宝成寺はご承知の通り曹洞禅宗のお寺です。
従って新しいご本堂は禅宗様(唐様)といわれる建築様式に基づいて建てられています。
禅宗様建築は鎌倉時代、禅宗が日本に伝わるのと同時期に中国宋朝に渡った僧侶らによって輸入されました。
禅宗の教風高揚につとめた僧侶らは宋の禅風の行事作法を守るのとともに、宋様式の建築の輸入にも力を尽くしました。
鎌倉以前の建築様式(和様)とともに、現在では日本建築様式の二台主流となっています。
永平寺をお開きになった道元禅師様も帰国に当たり、宋の工匠、玄盛繁をつれ永平寺門前において寺門の営繕にあたらせたというお話が残っています。
禅宗建築の特徴
基壇

石積みの基壇の上に建てるのが原則で、飛鳥・奈良時代の高い壇上積みと比べ、低い切石積み、乱石積みが多い。
基礎

礎石と柱との間に礎盤と呼ばれるソロバン玉型のものを挿入するのが特徴。
柱

円柱が原則で、上下に粽(ちまき)と呼ばれる曲線状のほそりがつけられる。
壁

地貫(じぬき)・腰貫(こしぬき)・内法貫(うちのりぬき)・飛貫(ひぬき)・頭貫(かしらぬき)など多くの貫を通して軸部を構成する。
枓栱(ときょう)

枓は枡、栱は肘木(ひじき)のことで枓栱とはくみもののこと。柱上の組物と組物との間には詰組みと呼んで柱上の組物と同じものを柱間隔に応じて一組または数組み入れて、ほとんど組物と組物とが密接して並べられるのを特徴とする。
軒(のき)

軒の反りは一般に強く、垂木(たるき)は繊細。垂木の配置は建物の中心から四方へ放射状に配置され扇垂木(おおぎだるき)と呼ばれる。
天井

母屋の部分は鏡天井(かがみてんじょう)と呼んで格縁や竿縁を入れず、板を一面に平らに張りつめた天井を用い、墨絵の雲竜などを描く。
宝成寺の鏡天井は、市川市に在住の櫻庭春来画伯に描いていただきました。
木鼻(きばな)


木端(きばな)の意味で水平材の柱を超えて出た部分に付ける。側面に渦文唐草などの絵様が彫られている。和様建築には用いられていない。
開口部


窓には花頭窓(かとうまど)と呼んで、上部が数個の孤形からなる茨(いばら)曲線のアーチ型の輪郭をした窓枠に縦に連子(れんじ)を入れ、内側に明障子を建て込む。
扉は桟を縦横に組んでその間に鏡板(かがみいた)をはめ込んだ桟唐戸(さんからど)を用いる。扉の上部は鏡板の代わりに連子や格子がはめ込まれたものが多 い。欄間には波型欄間(なみがたらんま)・立涌欄間(たちわきらんま)・弓欄間(ゆみらんま)と呼ばれる曲線形の板連子を入れるのが特徴。
虹梁(こうりょう)


梁(はり)の一種で屋根や天井の荷を受けたり、本屋(母屋)と廂(ひさし)とを連結したりする働きがある。禅宗様虹梁は下端のそりの部分に弓形に眉(まゆ)と呼ぶしゃくりを付けたり、下からの見上げ中央に釈杖彫(しゃくじょうぼり)をいれるのが特徴。また、高低差のある所をつなぐために、彎曲した海老虹梁(えびごうりょう)を用いる。虹梁の上には上部の荷重を受ける為、大瓶束(たいへいづか)と呼ばれる束が用いられる。
一般に彩色を施さず、素地をそのまま見せる

参考資料
『禅の建築』 横山秀哉 昭和42年 彰国社
『古建築の細部意匠』 近藤豊 昭和59年 大河出版
『寺院建築』 濱島正士 平成12年 山川出版社
『寺院・神社・住宅の見学必携』 下村健治 平成13年 コロナ社
本堂内部のご案内

旧本堂から受け継いだ松画

尾張犬山城歴代城主様のお位牌

檀信徒各家先祖代々のお位牌