たから塾
開催趣旨
古来、お寺は地域の役所であり、学校であり、病院であり、信仰の場でありました。
人々は様々な目的をもってお寺に集っていました。
しかし、 時代の移り変わりと共にその役割は各専門機関に委ねられ、お寺は仏事に専念するようになっていきました。
現在ではお寺が本来備えている、人が集える環境でありながら、寺檀関係の無い人にとっては“単なる地域の風景”とまでいわれるようになってしまいました。
西船橋は旧来の住民に加え、高層マンションなどの林立により新しい住民が増加傾向にあり、子供の数も増えています。
こうしたなか、新旧住民が交流する場は少なく、溶け合うことも無いのが現状です。また、最近のデジタル社会の進行でコミュニケーションが不足し、人々の孤立化を招き青少年犯罪や、精神疾患などの根本原因となっています。
今回、宝成寺ではお寺を地域に開放し芸術文化等によって人々の交流や感性を養う場としての地域拠点をつくりたいと考え、『たから塾』を開きました。
古来よりお寺がもつ、人が集える環境を復興することにより、お寺が人々のコミュニケーションづくりの一助となり、まちづくりの一拠点として機能することを目指します。
主管 | 宗教法人 曹洞禅宗 茂春山 宝成寺 |
---|---|
企画協力 | NPO まちアート夢虫 Studio 銀河 相州雅屋 |
協力 | かつしか歴史と民話の会 ふるさとまちづくりの会 NPO法人 船橋子供劇場(西部地区) おはなしの会「はらっぱ」 |

たから塾 開催内容
宝成寺坐禅の会
調身・調息・調心。本来の自分と向き合う時間。
初めて坐禅をする方、足が組めない方(いす坐禅も有ります)も、一から指導いたしますので、安心してご参加下さい。
時には日ごろの喧騒から離れ、難しく考えずまずは心静かに坐ってみてはいかがでしょうか。
担当 | 住職 |
---|---|
日時 | 第2日曜日 7:30〜9:00 (日にちが変更することがございますので、詳細はお問い合わせ下さい。) |
対象 | 老若男女は問わず、どなたでもご参加いただけます。 |
※坐禅のときの服装は普段着で結構ですが、なるべく動きやすくゆったりとした服装でいらして下さい。
(女性の方はスカート不可)
※坐禅終了後、毎回、茶話会と住職講話の時間を設けています。(9時解散)


平成23年 住職講話
1月 | 「かたちにとらわれない坐禅」 |
---|
平成22年 住職講話
4月 | 「坐禅の心得」 | 5月 | 「無用の時間」 |
---|---|---|---|
6月 | 「只管打坐」 | 7月 | 「ダルマさんの話」 |
9月 | 「無寒暑のところに向かう」 | 10月 | 「喫茶去」 |
11月 | 「坐して忘ず」 | 12月 | 「平常心是道」 |
むかしあそび教室
今では懐かしくなってしまった「むかしあそび」
今までなかなか触れることがなかったお子様から、むかしを思い出す高齢者の方々まで、幅広い世代の方を対象に行います。
むかしあそびを通して、世代を超えたコミュニケーションをとることにより、普段家庭では出来ないお子様の教育や地域社会における高齢者の方々の重要性を考える機会となればと思います。
尚、西船橋近辺の「むかしばなし」もしています。
講師 | 大畑 かおる(相州雅屋代表) |
---|---|
隔月1回 | 第3日曜日 14:00〜15:30 (日にちが変更することがございますので、詳細はお問い合わせ下さい。) |
参加費 | 300円(お子様のご参加の場合、付き添いの保護者の方は無料) |
対象 | 年齢は問いません。どなたでもご参加いただけます。 |
定員 | 25名(定員になり次第、締め切らせていただきます。) |
※遊んだ玩具はお持ち帰りいただけます。


平成23年 むかし遊び教室
1月 | はごいた作り、かるた大会 |
---|
平成22年 むかし遊び教室
5月 | 地域の昔ばなし、竹トンボ、めんこ遊び | 7月 | 虫のお話、うちわ作り、ヨーヨー遊び |
---|---|---|---|
9月 | 地域の昔ばなし、打ち水のやり方、水鉄砲 | 10月 | 地域の昔ばなし、たから探しゲーム |
造形教室
アート「造形」クリニカルアートの技法を利用した美術教室。
脳の活性化や心の癒し効果があります。
「絵をえがくこと」は五感を刺激し、眠っている様々な才能に働きかけます。心のケアや認知症の予防にも効果的です。
アクリル、オイルパステル、水彩、墨、粘土など様々な材料を使い美術の体験ができます。
講師 | 荒井 恵子(美術家) |
---|---|
月1回 | 大人のための造形教室 第2水曜日 10:00〜11:45 子供のための造形教室 第2土曜日 14:00〜16:00 (日にちが変更することがございますので、詳細はお問い合わせ下さい。) |
月謝 | 2,800円(材料費込み) 手ぶらでお越し下さい。 |
対象 | 大人 全年齢 子供 小学生から(園児の方は要相談) |

平成23年 造形教室
1月 | ドロッピングカレンダー、墨・オイルパステル |
---|
平成22年 造形教室
5月 | りんごの量感画、オイルパステル | 6月 | 花のコラージュ、水彩絵具 イラストレーションボード |
---|---|---|---|
7月 | すいかの暑中見舞い、水彩絵具 アクリル絵具 | 8月 | 花火のガラス絵/海のコラージュ、ガラス板 アクリル絵具 |
9月 | なすの量感画、オイルパステル | 10月 | さつまいもの量感画、オイルパステル |
11月 | 紅葉を描く、アクリル絵具 | 12月 | リース作り、木のつるや実など |
表現教室
大きな声を出すことは大事なことです。
1:血行がよくなり、心も身体もすっきりします。
2:声帯が衰えず、はっきりした言葉で自分を表現することができます。
3:新しい自分や世界の発見につながります。
お寺では大きな声でお経を読みますが、私たちは日常大きな声を出しません。大きな声を出して、日常で経験できない色々な世界を小説や戯曲を通して体現してみましょう。
講師 | 飯田 有穂(脚本、俳優、演出) |
---|---|
月1回 | 大人のための表現教室 第4月曜日 10:00〜11:45 子供のための表現教室 第4土曜日 14:00〜16:00 (日にちが変更することがございますので、詳細はお問い合わせ下さい。) |
月謝 | 大人 2,000円 子供 1,300円 |
対象 | 大人 全年齢 子供 6歳から |
定員 | 25名(定員になり次第、締め切らせていただきます。) |


平成22年 表現教室
大人 | 柔軟体操 まっすぐに立つ 発声・発音の練習 イメージトレーニング 声を出して本を読んでみる 教材図書 「蜘蛛の糸」芥川龍之介 「序」宮沢賢治 「新ハムレット」太宰治 |
子供 | 柔軟体操 まっすぐに立つ 発声・発音の練習 イメージトレーニング 声を出して本を読んでみる 教材図書 「醜いあひるの子」 「マッチ売りの少女」 「花咲き山」 |
---|